10 の 20 乗電子ボルト(10^20eV)を超えるエネルギーをもつ極高エネルギー宇宙線(Ultra High Energy Cosmic
Ray, UHECR)の起源、宇宙空間における伝播機構、UHECR が大気中で生成する「空気シャワー」の研究のため に、有効検出面積 40,000
km^2 の宇宙線観測装置を南・北両半球に有する次世代極高エネルギー宇宙線国際共 同観測実験「Global Cosmic ray Observatory
(GCOS)」を 2030 年代初頭に建設することを目指す。本拠点の目標は、GCOS 計画の推進拠点の構築と、GCOS 計画のグループリーダーとなる人材の育成にある。
現在稼働している、①北米での Telescope Array(TA 実験、本拠点の日・米コーディネーターが主導、有効 面積 1,700 km^2、2008
年より)、②南米での Pierre Auger Observatory(Auger 実験、本拠点の独コーディネー ターが主導、有効面積 3,000
km^2、2004 年より)という2つの研究グループの主要メンバーが結集し、両者の 技術と成果を統合・発展させ、検出面積を 10 倍以上に拡大する「GCOS
計画」の研究基盤と拠点を形成する。
